差分

妖狐

89 バイト追加, 2024年12月24日 (火) 06:59
編集の要約なし
| 陣営 = 妖狐陣営
| 収録 = [[タブラの人狼]]
| 別名 = ハムスター人間 (Werehamster)ハムスター人間(Werehamster)
}}
ゲーム終了時まで生き残れば勝利となり、他の全員を敗北させる。
[[人狼]]の襲撃を受けても死亡しないが、[[占い師]]の能力の対象になると死亡する。(このことを、呪殺またはそれをもじって銃殺と呼ぶことがある。)の能力の対象になると死亡する。(このことを、呪殺またはそれをもじって銃殺と呼ぶことがある。)
[[占い師]]や[[霊能者]]の判定結果としては人間とみなされることが多い。
ゲーム終了の判定の際、妖狐は村人としても人狼としても数えないルールが広く普及している。しかし、[[タブラの狼]]では、村人として数えることになっている。
どちらにも数えない場合、ゲーム終了のタイミングを[[司会者]]が見落とした時に誰も指摘できない。また[[人狼]]が勝利を期待するより早いタイミングで終了してしまう。が勝利を期待するより早いタイミングで終了してしまう。そのため、対面人狼では人間としてカウントする場合がある。
=== 占い師が襲撃された場合 ===
初出の[[タブラの人狼]]及び[[人狼BBS]](E国)やその派生サーバーでは'''ハムスター人間'''と呼ばれている。より最近の製品においてはカード人狼・ネット人狼ともに'''妖狐'''の名称が主流であるものの、それ以外にも様々な呼び方をする製品がある。例えば、'''狐憑き'''([[人狼~嘘つきは誰だ?~カードバトル]])、'''魔人'''([[赤月の人狼]])、'''妖精'''([[人狼議事]])、'''妖魔'''([[ねじれ天国]])という名称が存在する。
'''妖狐'''の名称の由来は、ウルティマオンライン上で遊ばれていた人狼において、ハムスター人間を指すアイテムとして使われた毛皮からと考えられる。ハムスター人間という名称が伝わらずに、あるいは能力から連想できずに毛皮と呼ばれ、毛皮から狐・狐なら妖狐と変化してして広まったと見られる。の名称の由来は、ウルティマオンライン上で遊ばれていた人狼において、ハムスター人間を指すアイテムとして使われた毛皮からと考えられる。ハムスター人間という名称が伝わらずに、あるいは能力から連想できずに毛皮と呼ばれ、毛皮から狐・狐から妖狐と変化してして広まったと見られる。
== 妖狐の亜種 ==
9
回編集